- ほとんどの腰痛は、筋・骨格の調整や運動療法や生活改善でよくなるケースが多い。
- 「腰痛」の原因は多種多様だが、なかには重大な疾患の場合がある。
- 腰痛を起こしたら、まず、原因を調べることが大切。
腰痛の原因
「腰痛」は、多くの人が経験する症状ですが、その大多数は筋疲労やゆがみから来ている腰痛です。ある調査では、「筋疲労(ぎっくり腰)・骨格のゆがみ・姿勢不良など」が85%、「病名(原因)が明らかな腰痛」が15%という結果でした。
筋肉疲労(ぎっくり腰)・ゆがみ・姿勢不良からくる腰痛
●筋肉疲労(ぎっくり腰)ー日常生活や仕事、スポーツなどで慣れない動作や無理して動いたことが原因で強い負担が筋肉にかかり筋線維を負傷したもの。重いものを持った瞬間に腰部に激痛が走るタイプもあるが、数日、又は数週間も前から徐々に腰に疲労が蓄積し、軽い動作やクシャミなどがきっかけで激痛が腰に走るタイプもあります。
急性腰痛(ぎっくり腰)の主な症状
- 体を起こそうと動かすと腰に強い痛みを感じる
- 横になれば大丈夫だが寝返りをすると強い痛みが出る
- 上半身を起こせない、または背すじを伸ばしたまま動けない
- イスに座ると、腰が伸びず痛みのため立ち上がるのに時間がかかる
- 咳やくしゃみが腰にひびいて痛む
- 歩くと腰や骨盤周辺が突っ張って痛む
- 痛みを和らげようとする姿勢になり、姿勢が歪んでしまう
急性腰痛(ぎっくり腰)の原因
長時間の立位、座位など同じ姿勢を続けたことによる筋疲労・骨格のゆがみが原因の腰痛。
疲労やゆがみからの腰痛は、ほとんどが心配いらないものです。注意が必要なのは、原因が明らかな腰痛です。
原因が明らかな腰痛
原因が明らかな腰痛には、「骨折」「脊椎炎」「がんの転移」や「内臓由来の腰痛」「神経根性腰痛」などがありますが、なかには生命に関わるような重大な疾患が腰痛を引き起こしているヶースもあるので、原因をしっかり見極めることが大切です。なかでも、次のような症状を伴う場合には、骨折、脊椎炎、がんの転移、内臓由来の腰痛などが疑われることがあります。
●安静時の痛みー夜間など、安静にしているときでも腰が痛む場合は、脊椎炎、がんの転移、内臓由来の腰痛などが疑われます。
●体重減少-急激に体重が減少した場合には、がんの転移、内臓由来の腰痛などが疑われます。
●発熱-細菌感染による脊椎炎などが疑われます。
●胸部や背部(背中)の痛みー胸や背中など腰以外の部位に痛みがある場合は、骨折、脊椎炎、がんの転移、内臓由来の腰痛などが疑われます。特に、背中を軽くたたいて激痛を感じる場合には、重大な病気が潜んでいるサインとなることがあります。
なお、内臓の病気が原因で腰痛が起きるケースとしては、消化器系の「胃潰瘍」「膵炎」「胆石」、泌尿器系の「尿路結石」「腎盂炎」、婦人科系の「子宮筋腫」「子宮内膜症」、循環器系の「腹部大動脈瘤」などがあげられます。
神経の圧迫が原因で起こる神経根性腰痛の代表的な病気には、「椎間板ヘルニア」と「脊柱管狭窄症」があります。「神経根」とは、脊柱から出ていく神経の根元(上の図参照)のことで、何らかの原因により圧迫されると、腰に痛みが生じます。
●椎間板ヘルニアー背骨に大きな負荷がかかることによって、椎間板の内部にある「髄核」が飛び出し、神経を圧迫すると、腰に痛みを感じます。
●脊柱管狭窄症-加齢などにより背骨の内部にある「脊柱管」が狭くなり、脊柱管を通る神経が圧迫されると、腰痛や脚のしびれなどが起きます。
どちらの病気も、生命に関わるヶースはほとんどありません。しかし、「歩くと、脚に痛みやしびれ、脱力感がある」「腰や脚に感覚麻痺がある」「脚の筋力が落ちて、つま先立ちやかかと立ちができない」などの症状が起こると、日常生活に支障を来すことがあります。
また、脊柱管狭窄症の特徴的な症状として、尿が出にくかったり、残尿感があったりするといった「排尿障害」や、しばらく歩くと脚に痛みやしびれを感じるが、前かがみになったりしゃがんで休むと症状が治まる「間欠跛行」が起こることがあります。